私たちは、映像技術であなたの 【デザイン・思い】 をユーザーの心に届く !
一部分の内容引用したため、興味がある方は、リンク先の内容を参照くささい
ビジュアライゼーション(建築パース・CGパース)の変化
私が前前職のゼネンコンを退社してから8年が過ぎました。その間、建築のビジュアライゼーションがどの位変化(進歩)したかといえば、ん〜あまり変わってないのでは?というのが私の実感です。勿論変化がない訳では無いのですが、私が頭に描くビジュアライゼーションはこうあるべきという姿にはまだまだ遠い状況ではないかと思います。8年と言えば相当な時間です。ムーアの法則からしても大きく変化していて当然だと思うのですが、他業種に比べても建設業の変化の度合いは止まっているかの如くです。Revit等のBIMも徐々に広まってきていますが、私が30年前に大学院での研究で考えていたことがやっと日の目を見だしたに過ぎません。私達ビジュアライゼーションのコンテンツの作り手もパース(建築パース)とアニメーション(CG動画)が主体と寂しい限りです。最終回という事で厳しい出だしとなりましたが、余り変わっていないように思えるこの業界で少しずつ変化しているものもあるので、その辺りから今後の建築ビジュアライゼーションを考えて見たいと思います。
3次元モデルが当たり前になってくると、その3次元モデルを設計のワークフローのなかで様々に活用(流用)したくなるのは人の性です。設計の早期の段階で3次元と言ったら設計者の作る簡易モデルか、外注して時間とコストをかけて建築パース・CGパースを作らなければならなかったのが、設計者がつくる建築パース・CGパースで置き換えることが出来るようになるので、これを活用しない手はありません。実際にRevitで設計を進めた場合に、設計途中の打合せでノートPCを持ち込み画面で3Dモデルを動かしプレゼンするスタイルの会社が暫く前から出てきています。BIMで設計を進めることで新規に3Dモデルを作る手間が省け、プレゼン資料の制作時間を短縮し、クライアントのニーズにその場で応えることが出来るプレゼンが出来ている訳ですから大きな進歩です。
モデリングが普及してくるとプレゼンの定番であるパースに大きな影響が出てきます。これまではパースが必要な際にパースを描くネタ(3Dモデル)がなく、かといって手描きで描く設計者も昨今では激減しているためパースの発注に至っていた訳ですが、ネタがあれば簡易なパースは外注せずとも設計者で描けるようになります。実際にこれまでは外注に依存していたのに自分の所で描くようになった、または、外注するにはするが、自前で描ける分もあるので発注枚数が減ったという会社の話を聞きます。このことからパースの外注ニーズが減少していることが分かります。総数は景気にも左右されるので、現在の建設業の景気からすると増えているかもしれませんが、ニーズ自体は減ってきているので、今後トータルの発注枚数も確実に減少していくでしょう。ただこのことはパースの低価格に嘆いている方には朗報でもあります。簡易に描けていたパース、言い換えれば一桁万円台の建築パース・CGパースが姿を消すことで、クオリティの高い建築パース・CGパースの価格はある程度維持できるのではないでしょうか。更には自前で描けないパースが発注される訳ですから設計では出来ないクオリティ・クオンティティーが求められるようになり、それによって作家性が問われるようになれば、プロダクションの表現力が外注先を決め、表現力・技術力がフィーを押し上げるようになると思います。これからは腕の見せ所といったところでしょうか。3次元モデルでの検証を行っていない設計者からすれば予算が少ないプロジェクトもある(多い)ので低価格のパースが必要だと言う方もいるかもしれませんが、自前で3次元モデルを作るワークフローを取り入れることができれば、人件費を含めたトータルコストを下げることが出来ますので、外注依存の脱却を検討・実践されてみては如何でしょうか。
簡易的なパースは設計者が自前で描くようになると言いましたが、実はクオリティの高いパースも描くことが可能になってきています。Autodesk360に代表されるクラウドレンダリングが一例です。私自身はコスト的な問題で懐疑的だったためクラウドレンダリングを敬遠していたのですが、Revitのクラウドレンダリングの絵を見て正直驚きました。非常にリアルでクオリティが高かったからです。勿論セッティングの妙というのはあると思いますが、BIM設計ツールのRevitを買うとこの高品質なクラウドレンダリングがついてくると言うのは驚きです。先ほど3Dモデルがないから自前での制作が難しかったとお話ししましたが、それ以外にもハード(PC)の問題もありました。建築パース・CGパース制作では高性能なPCを使用するため設計用途のPCと比べ値段が高く、設計者側で採用するにはコストパフォーマンスの問題がありました。たとえ高性能なPCを導入できたとしてもレンダリング時にPCを占有する訳ですから、通常の設計業務での運用は難しいのです。ところがクラウドレンダリングを活用するとPCのスペックをレンダリングのために上げる必要がなく(現在使用しているPCでOK)、レンダリングをクラウドに投げる訳ですから自身のPCは設計作業に継続して使えるという良い事ずくめの手法です。
取り急ぎこれからの建築ビジュアライゼーションの展望を期待と確信をもって書きましたが如何でしたでしょうか。ここに上げた外注ベースの変化もあると思いますが、今後は設計者と外注という枠から一歩抜け出して、設計と我々のコラボレーションによるプロジェクトが起きると考えています。(上に上げたインタラクティブコンテンツの例が良い例で、ここまで来ると設計者とプロダクションの人間が一体となってコンテンツ作りをしないと好結果を生み出せません。) これまでは設計用のCADとCGパースソフト、2次元CADが動けば良いハードと高性能なCGパース用ハードと言った設計業務とビジュアライゼーション業務の明確な線引きがしやすかったのですが、Revit+クラウドや3Dモデル+GPUレンダリングと言ったように双方の垣根が曖昧になってくると、プレゼンのためには互いの知恵を出し合わなければならなくなり、そうした時に両者を上手く繋ぐディレクターのような役割の人間の必要性が出てくると思うからです。そのディレクターの職分はプレゼンテーションというより、本当の意味での建築ビジュアライゼーションのディレクターとして、建築の総合的なプロデュースに関わるような仕事です。私はこれこそが建築ビジュアライゼーションの本来あるべき将来と思いますが皆さんはどう思われますか?